Q&A
患者様より、よくご質問頂く内容をQ&A形式で掲載いたします。
Q1.保険証は使えるの?
A.保険証を使えます。
「急性」「外傷性」のけが(捻挫・打撲・挫傷・骨折・脱臼)は保険が
使用できます。
◎体をぶつけた、ひねったとき
◎スポーツなどでのケガ
◎原因がはっきりしている急な痛み
◎骨折(折れた・ヒビ)、脱臼、肉離れの痛み
このような場合は、保険証を使用できます。
慢性的な肩こりや、筋肉疲労は保険証が使えません。
その場合、実費診療となります。
Q2.治療費はいくら?
A.保険割合及び治療部位数により異なります。
■保険証が使える治療の場合
初診・再診料 450円~2,000円
■実費診療 3,000円~
詳しい施術料金は施術料金のページをご参照ください。
Q3.予約制ですか?
A 予約優先です。当日も可能ですが事前に予約をしていただく事で
待ち時間が少なく治療できます。
Q4.針治療の後、生活の中で気を付ける事はありますか?
A.いくつかありますので、次のことに気を付けてください。
針治療のあと、好転反応といって症状がよくなる前にだるさや痛みがでる場合が
あります。身体が治ろうとする途中経過ですので、心配いりません。
針治療の後は、次の事にご注意ください。
1.飲酒は控えてください。
アルコールは水分を身体から排出する作用(利尿作用)がありますので、
水分を身体に留めておくためにも控えてください。
2.お風呂は針治療の後、2~3時間あけて入ってください。
その際、長風呂はせず、軽めに入浴します。
3.血流がよくなっていますので、水分をよく摂ってください。
Q5.超音波治療はどのような効果が期待できますか?
A.捻挫や打撲、骨折後の治癒促進、疼痛緩和に効果があります。
超音波治療器は、オリンピック選手も日々のメンテナンスや、怪我に使用している
治療効果が高い医療機器です。
当院では、超音波の特性を活用して次のような治療目的で使用しています。
◎骨折の治癒促進
◎関節可動域が狭まった組織癒着の改善
◎捻挫や肉離れの軟部組織損傷への治癒促進
◎関節痛に対する滑液の循環促進のため
より詳しい内容は、こちらをご参照ください。
Q6.診断書を書いてほしいのですが?
A.診断書は書くことができません。
診断書が必要な場合は、かかりつけの医療機関で医師へご依頼ください。
当院では、通院証明書を書くことができます。
通院証明書の内容は下記の通りです。
住所、氏名、生年月日、傷病名、通院日数、通院日を記載いたします。
Q7.骨折や脱臼の治療はできますか?
A.治療はできます。
整骨院での治療は、応急処置以外の治療について医師の同意が必要です。
同意は口頭でも可能です。かかりつけの医師へご相談ください。
当院は、医療機関と連携しておりますので、安心して来院してください。
Q8.針・灸・マッサージ券は使えますか?
A.使えます。
各市町村役場にて手続きが出来ます。各市町村により助成金額が異なりますので、
詳しくは施術料金のページをご参照ください。
Q9.足首をひねり、捻挫しました。整形外科を受診しましたが、
同じ日に整骨院で治療はできますか?
A.治療は出来ます。ですが、実費治療となります。
整骨院は整形外科と同日に保険証を使って受診ができません。
足首以外のケガの治療であれば、保険証を使用して治療を受けられます。